『歯医者さんはこわい!痛い!』というイメージが幼い頃についてしまうと、大人になってからも歯医者が苦手になってしまいます。
そうならないように、お子様の心配を取り除きリラックスして治療が受けられるようスタッフが色々な工夫をし、親御さんにも丁寧な説明で納得していただいた上で治療を行います。
グレイスデンタルクリニックでは小児歯科専門の資格を持った歯科医師が在籍しています。
お子さまのお口のことで困っていること、気になることなどお気軽にお尋ねください。
マイナス1歳からとは、お子さんが生まれる前(妊娠期)からお母さんが実践できるむし歯予防です。
それが「マイナス1歳からのむし歯予防」なのです。まずはお母さんのお口の中の健康を守る為や、むし歯や歯周病で悩んだ経験のあるお母さん、子供には絶対にむし歯で辛い思いをさせたくないと思うお母さん、まずは私達と一緒にむし歯が出来るメカニズムについて理解を深め、お子さんの為に出来るだけ早い段階からむし歯予防に取り組んでみませんか?
またお子さまは歯が生え始める6ヵ月~1才くらいから、歯科医院でのケアを始めることが理想的です。
もしすでにむし歯が出来てしまっていても、しっかり治療を行い、原因となった生活習慣を改善し、効果的な予防処置をおこない、これから生えてくる永久歯をむし歯にしないようにすることが必要です。
さらに、歯磨きや食生活習慣を中心とした、むし歯や歯周病にならないための管理をきちんと自分でできるようにお手伝いさせていただきます。また、あらかじめ年齢やお子さんに応じてむし歯の出来やすい場所などを定期検診時にお伝えしております。
もし噛み合わせや歯並びに問題があれば、あごの成長発育などを利用して改善していくように治療を行います。
フッ素は歯の表面に塗ることにより、歯を強くします。
毎日の歯ブラシを正しく行い、さらに定期的に歯科医院でフッ素塗布を行うことで虫歯になりにくい歯質を作ることが出来ます。
フッ素を効果的に作用させるには、定期的な塗布が欠かせません。生えたての歯には長くとも6ヶ月、出来れば2~3ヶ月間隔で定期的に継続して塗布しましょう。その後も、永久歯が生え揃うあたりまでは継続するのが理想です。
歯科で使用するフッ素は安全性が確保された濃度のものを使用します。
安心して受診してください。
家庭でも使用できるおすすめフッ素のケア用品もありますのでお気軽にご相談ください。
●吸指癖(指しゃぶり)
指しゃぶりを大きくなってもしていると、子供の歯やアゴに悪影響を及ぼすことがあります。
乳歯が生え揃う3歳くらいまでにやめれば良いとされています。それ以下の年齢であれば指しゃぶりは安らぎを求めたり不安を解消させる役割もありますので、無理にやめさせる必要はありませんが、長期的に指しゃぶりをしていると前歯が出てきたり、前歯が開いてかみ合わなくなったり、アゴ全体が前に出てきたりします。
●咬唇癖(唇を噛む癖)
上唇(うわくちびる)や下唇(したくちびる)を噛む癖があると、外見的には、くちびるの周りにあかぎれのような跡がついていることがあります。下唇を噛む癖が長引くと、上の前歯が前に出て、下の前歯が奥に引っ込むような歯並びになることがあります。
●咬爪癖(爪を噛む癖)
幼児期から学童期にかけてみられます。歯が削れたり上の前歯がやや前に出る歯並びになる可能性があります。
●弄舌癖(舌を歯に押し当てる癖)
舌を歯に押し当てる癖がある場合には、その部分の上下のかみ合わせが開いて、すき間が出来るようになります。
●頬杖
頬杖をつくのは幼児期から学童期以降に認められる癖です。
頬杖をつくことが癖になっている場合には、下あごに頭の重みがのしかかる為、かみ合わせが深くなったり、アゴの成長が抑制されたりすることがあります。
また首をある程度傾けて頬杖をついていると、かみ合わせの左右がずれることもあります。
●口呼吸
口呼吸(口で呼吸している状態)になっている場合、口の中が乾燥し唾液の殺菌作用が機能せずにむし歯・歯周病になりやすくなります。また出っ歯や口臭の原因にもなってきます。
他には、風邪をひきやすくなったりと全身症状も引き起こすことがあります。
【改善していくには】
①慢性的な鼻づまりの場合は、まずは耳鼻科の受診をオススメいたします。
②歯並びが悪く、口が閉じづらい状態があれば矯正治療の相談をご検討ください。
③唇や舌のトレーニングが一番大事な重要ポイントです。
気になるお口のお悩み・診療のご予約など、お気軽にお問合せください。
医療法人社団 東風会
グレイスデンタルクリニック
【診療時間】
平日:午前9:30~13:00 午後14:30~19:00
【土曜日のみ】午前9:30~13:00 午後14:00~16:30
休診日/ 木・日・祝
所在地/ 〒700-0975 岡山市北区今7丁目23-20
※無料駐車場あり