歯を失ったときの治療法
歯を失った場合の治療法としては、主にインプラント・ブリッジ・入れ歯の3つの治療方法があります。
これらは、歯を失った場所や本数などによって治療方法が異なってきます。
この3つの治療方法についてそれぞれのメリット・デメリットで比較してみてください。
また比較しご自身が納得できる治療方法を選択ください。
決して値段だけでは決めない方が良いでしょう。
一生付き合っていく大切な歯を見つけるつもりでよく考えてみてください。
インプラント
- しっかりと咬める
- 左右でバランスよく咬める
- 食物を美味しく味わえる
- 歯ごたえのある食物の食感が楽しめる
- 発音が安定して会話を楽しめる
- 見映えよく仕上げることが可能
- 自信を持って笑うことが出来る
- 取り外す面倒がない
- 自分の歯にかかる負担が減り、自分の歯が長持ちする
- ブリッジのように健康な歯を削る必要がない
- インプラントはむし歯にはならない
- 歯とインプラント上部構造体との間に食べ物が詰まりやすくなることがある
- 状況により見た目がご自身の歯と異なることもある
- お手入れ不足で感染することがある(インプラント周囲炎)
- 定期検診が必ず必要になります
- 保険適用外のため治療費が比較的高額
- 治療期間が長い
- 噛む感覚が自分の歯と違うことがある
- 外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性がある
- 手術を受けるのが困難な方がいる
※成長途中の方、喫煙者、免疫力や抵抗力が低下しやすい方、歯周病リスクが高い糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方など
ブリッジ
- インプラントより費用が抑えられる
- 咬み心地が良い
- 入れ歯に比べて審美性が高い
- 保険適用でブリッジを作れる
(保険適用外のブリッジもあります) - インプラントよりは噛む力はないが、入れ歯より噛む力は大きい
- 治療期間が他より短い
- 健康な歯を削らなければならない
- 支えになる歯への負担が大きい
- 場所や支台歯の状態によってはブリッジの治療が不可能な場合もある
- お手入れ方法に必ず歯間ブラシの使用が不可欠
- 治療前に比べ発音しづらくなる場合もある
- 保険適用で入れない場合もある
(保険適用にするにはいくつかの条件があります) - 定期検診が必要になります
入れ歯
- インプラントより費用が抑えられる
- 食事が楽しめる
- 健康な歯をほとんど削る必要がない
- 保険適用で入れ歯を作れる(保険適用外の入れ歯もあります)
- 歯がたくさんなくなった場合にも対応できる
- いつでも取り外して洗うことが可能
- かみ合わせがよくなり姿勢がよくなる
- しっかり咀嚼できるようになる
- 外れやすいことがある
- 毎日取り外して手入れをする必要がある
- 異物感があることもある
- 固い物が咬みにくい
- 温度や味が伝わりづらく食事の満足感が得にくいことがある
- 発音が上手く出来ない場合がある
- 部分入れ歯の金具(バネ)が見えるため審美性に欠ける
- 入れ歯をするとニオイが気になることがある
- 隙間に食べ物が入り込みやすい
- 歯茎がやせてきた場合、作り直しや調整が必要
このようにたくさんの選択肢がありますが、お口の中の状態などによっては選択できないものも出てきます。
まずは、お口の中の状態を診る為にも、一度当医院へお問い合わせください。
インプラントとは
インプラントとは、乳歯、永久歯に次ぐ第3の歯と言われています。
インプラントは、噛む能力は自分の歯と同程度で、違和感もなく、発音にも苦労することがありません。
入れ歯やブリッジと違って前後の歯に負担がかからないので、残っている歯に対してもやさしい治療法といえます。
手術用マウスピースで安全にインプラントを埋入
当院のインプラント治療でもっとも重視しているのは安全性です。
インプラントを入れる位置により、人工歯の被せ方やその後の持ち具合にまで影響してきます。
顎の骨が薄かったり、埋入位置に神経が近かったりすると、手術中に危険が伴う場合があります。
こうした難症例には手術用マウスピースを用いて、安全にインプラントの計画、埋入を行います。
治療期間の目安
インプラント埋入後、骨と結合するまで一般的には上顎で3ヶ月、下顎で2ヶ月かかります。
しかし、骨の状態によってはさらにかかることがあります。
一概に治療期間を断言することはできませんが、平均でいうなら3ヶ月~10ヶ月ほどになります。
※ 症例などにより個人差があります。
治療費用(自費治療)
インプラント
インプラント基本手術 | 385,000円(税込) |
---|
その他インプラント付加手術
ソケットリフト | 特殊な器具を用いて上顎洞底部を押し上げ押し上げた部分に骨補填材を入れます。 骨の密度も高まり歯槽骨の高さが確保されインプラント治療ができます。 82,500円(税込) |
---|---|
GBR | GBRとは、インプラントを行うにあたり骨の幅や高さがない時に、骨幅を適切な状態にするため骨を再生し歯槽骨を太くする方法です。 66,000円(税込) |
上部構造体
スクリュー固定メタルボンド | インプラント上部構造用の補綴物で、金属にセラミックを貼り付けたスタンダードなセラミッククラウンです。 132,000円(税込) |
---|---|
スクリュー固定ジルコニア | すべてセラミック(陶材)で出来ています。 天然の歯と非常によく似ており審美性に優れております。 110,000〜154,000円(税込) |
その他
CT(1ヵ所) | ※同時に2ヶ所以上撮影の場合は、1ヶ所ごとに追加5,000円ずつ加算。 16,500円(税込) |
---|---|
プロビショナル(1歯) | 補綴物の型取りをしてから最終的に出来上がった上部構造体を入れるまでに歯肉の状態を整える為の高精度の仮り歯です。 3,300〜16,500円(税込) |
ステント | インプラントの埋入位置の骨の状態を診査するための「X線診断用ステント」です。 22,000円(税込) |
高精度ステント | インプラントの埋入位置の骨の状態を診査とインプラント埋入時の手術のサポートのための「外科用ステント」です。 55,000円(税込) |
保証制度
当院では安心してインプラント治療を受けて頂くために最長10年間の保証制度を導入しております。
※ この保証制度をご利用頂く際は、3ヶ月に1回の経過のチェックとメンテナンスのためにご来院頂くことが条件となります。
入れ歯治療
入れ歯の悩み、一緒に解決いたします!
なくなった歯を補う治療法として、いちばん歴史があってよく知られているのが「義歯(いわゆる「入れ歯」)」を使う方法です。
美味しく食事を楽しんでいただくために、楽しくおしゃべりしていただくために、当院でも、随時入れ歯の作成や調整を行っております。
もちろん、他医院で作られた入れ歯の調整も可能です。
入れ歯に関するお悩みがあれば、遠慮なさらずお話ください。
入れ歯の種類
一般的な保険の入れ歯
プラスチックの入れ歯です。
厚みがあること違和感を感じやすく、食べ物の味や温度は感じにくいです。プラスチックのため、たわむので痛みや壊れたりしやすいです。治療費を抑えることはできます。
保険対象外の入れ歯
金属床 | 入れ歯の床にコバルトクロムやチタンなどを使用したもの。 保険の入れ歯よりも厚みを薄く作ることができます。 厚みを薄くできることで違和感も少ないです。食べ物の味や温度を感じやすいです。たわみや変形も少ないので痛みは出にくく、壊れにくいためしっかりと安定した噛み心地が期待できます。 治療期間:2ヶ月 |
---|---|
ノンクラスプデンチャー | 部分入れ歯の一種ですが、金属を全く使わないのが特徴です。 柔らかな素材を使用しているため使用感が良く、歯茎と同じピンク色なので目立ちにくく、審美的にも有効です。 しかし素材の特性上約3年ほどで作り直さなければいけないこともあります。 治療期間:2ヶ月 |
※ 症例や個人差など歯と顎の状態によりできない治療もございます。
各入れ歯治療の適応かどうかは、十分な検査と診断が必要となります。
ご希望に合わせた入れ歯をご提案させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
入れ歯費用(自費治療)
金属床義歯 | 285,000円~440,000円(税込) |
---|---|
ノンクラスプデンチャー | 196,000円~286,000円(税込) |
歯牙移植
歯の移植は、まだ世間でよく知られているわけではありません。 しかし、失われた歯を補う方法としてはとても有力な方法のひとつです。
歯を失った場合は、義歯(入れ歯)や差し歯、あるいはブリッジを使うケースがほとんどです。
その後、ある時期からインプラント治療も有名になりました。
とはいえこれらの方法はメリットばかりではありません。
どうしても天然の元の歯と同じ状態にはできないのが現状です。
そこで、これらにはないメリットがある方法として「移植」という手段があります。
正確には「自家歯牙移植」と書きますが、条件がそろえば自分の他の部分の歯を、欠損した部分に移植することも可能なのです。
当院では自家歯牙移植を保険で行うことができます。
▲・・・土曜日9:00~12:30 13:30~16:00
休診日/ 木・日・祝